僕が勤めていた市役所では住宅リフォームに関する助成金も支給していました。
財源の関係で数年後には廃止になってしまいましたが、かなりの申請件数がありました。
現地調査に行って、ビフォーアフターを見せてもらうと。
自分の家では無いものの、感動したのを覚えています。
自治体によりますが、キッチン、トイレ、お風呂などの水回りの改修工事。
お風呂のテレビなど付属品は除いて見積もりを取得してもらうことがありましたし。
工事業者さんとしても審査する側としてもチェック項目が多かったです。
リフォーム工事完了が3月31日までという条件がどこの自治体にもあります。
役所は年度内の予算で区切っていますので、予算は年度内に使う必要があるからです。
あくまでも会計の都合ですが。。。
申請するのも年明けでは間に合わない恐れがあるので事前に相談するのが良いと思います。
住宅リフォーム助成制度のある自治体
茨城県かすみがうら市
■対象
交付決定前の工事着手は補助対象となりません。必ず交付決定書が届いてから工事を始める。
- 本市に住所を有する個人
- 納期の到来した市税を完納している方
- 補助を受けようとするリフォームについて市の他の制度による補助を受けていない方
- 補助の対象となる住宅の所有者であること
- 補助対象となる住宅に3年以上居住していること
■補助対象住宅
- 市内に所有する自己の居住用に使う住宅
- 併用住宅の場合は、居住用の住宅部分
■対象工事
- 市内の施工業者を利用し、住宅本体に係る機能維持・向上、居住環境の向上のための修繕、模様替え、増改築、減築などの工事 ・リフォーム工事費(消費税を除く)が10万円以上であること
- 補助金の交付決定後に着手するもので、当該年度3月31日までに工事が完了し、実績報告書の提出ができるものに限る ※申請の受付は先着順となり、予定した補助金の額に達した場合は申請の受付を終了。
- 屋根のふき替え、塗装、壁(壁紙)等補修
- 台所、浴槽の設置・改修
- トイレ・洗面台の設置・改修
- 換気扇・エアコンの設置、改修
- 給湯器・ボイラーの設置
- 壁・天井・床などの断熱工事(断熱材の設置など)
- 畳の取り替え(畳表の交換も含む)
- 床の張り替え(フローリングの張り替え)
- 建具の交換(ドア、襖、障子、窓ガラス、網戸など)
- 雨どい改修
- 外壁のリフォーム
- 住宅の増改築
- 併用住宅のうち住宅部分の増改築
【条件により対象となる工事】
- 住宅の取り壊し
- 併用住宅の建物全体の改修・増築
- ウッドデッキ・パーゴラの設置
- 火災報知機の設置
- 防犯装置の設置
- 外溝部分のアスファルト、コンクリート舗装工事
■補助金の額
リフォーム工事費(消費税を除く)の10%とし、限度額10万円。
茨城県土浦市
■対象
(1)土浦市内に住所を有する方で,対象の住宅の所有者であること。
(2)申請時及び完了実績報告時に対象住宅に居住していること。
(3)市内の施工業者が工事を行うこと。(本店または支店がある業者)
(4)市税の滞納が無いこと。
(5)年度内にすべての手続き助成金交付(請求まで)が完了できること。
(6)対象となるリフォーム工事で,市の実施している他の助成金,補助金等を受けていないこと。
(7)過去にこの助成金を受けていないこと。
(8)工事着工前に必ず申請手続きを行うこと。
(9)住宅のリフォーム工事で,工事金額が10万円(税込)以上の工事
※他の補助制度との併用不可
■補助対象住宅
(1)個人住宅
(2)併用住宅の個人住宅部分(それぞれの工事費が算出できないときは面積按分)
■対象工事
住宅の修繕,改造,模様替え,増改築,その他住宅の維持向上を行う工事や既存設備の
改善工事等で工事費の合計が10万円(税込)を超えるもの
■補助金の額
・リフォーム工事助成の対象工事の経費(税込:10万円以上)の1/10とし,千円未満
を切り捨て。
・助成限度額は10万円とします。
※申請後の増額は行いません。
千葉県我孫子市
■対象
リフォーム工事を発注する市民または工事完了後に我孫子市内に転入する方で、次の要件も満たしている方。
- リフォーム工事を行う個人住宅を現在所有していること。(所有権登録されたもの)
- 市民税、固定資産税及び都市計画税を滞納していないこと。
- リフォーム工事について、※我孫子市で実施している他の制度による補助金等を受けていないこと。
市外からの転入者で、申請時に既に市内の中古住宅に係る転入届をした日から3ヶ月以内であれば、必要があると認めた場合は、「転入」の対象となります。
(必ず、事前に窓口で要相談)
■補助対象住宅
市内の個人住宅・中古住宅により詳細な条件あり。
■対象工事
修繕、機能向上・安全対策、間取りの変更(増・改築含む)、その他
■補助金の額
補助対象住宅のリフォームの区分により上限額は最大40万円
千葉県銚子市
■対象
- 銚子市内に住民票のある方
- 居住する住宅を市内施工業者による20万円以上のリフォーム工事を実施する方
- 市税等を滞納していない方
※市税等とは市税、下水道使用料および下水道事業受益者負担金・分担金を指す。
■補助対象住宅
- 銚子市内にある専用住宅(区分所有のマンションも含む)および併用住宅(住居部分の割合が2分の1以上)であること
- 補助の対象となる方が居住していること
- 補助の対象となる方又はその2親等以内の親族が所有していること
- 所有者が市税等を滞納していないこと
- 下水道を接続していること又は接続の計画が市長の確認を受けていること(下水道供用開始区域のみ)
- 賃貸住宅でないこと
※下水道供用区域内住宅については、工事完成時に下水道に接続していることが必要。
■対象工事
- 当該年度の2月末日までに、工事および支払が完了するリフォーム工事
- 他の助成制度を利用していないリフォーム工事
■補助金の額
- 20万円以上50万円未満のリフォーム工事 2万円
- 50万円以上100万円未満のリフォーム工事 5万円
- 100万円以上のリフォーム工事 10万円
- 公共下水道への接続工事(新設)(1~3の額に増額)
(1)くみ取り便所を廃止する場合 5万円
(2)浄化槽を廃止する場合 3万円
※補助金の交付を受けることができるのは、リフォーム工事を行う住宅につき、一度だけ。